医学に関する研究活動に触れることで、リサーチマインドを持った医師を育成する。
(予定)日米の人工呼吸教育の比較、救急外来症例報告
救急医療に関わる講義、蘇生法に関わる実習などを体験し、医師としての基本的な知識・技術を身につける。
救急医療の現場に入り、病院前から救急外来での患者になされる診療を理解することで、救急医療の果たす役割を理解する。
島根大学病院救命救急センターでは、様々な重症度の疾患の初期評価ならびに対応について幅広い経験ができます。これにより、将来何科に進んでも初期対応に役に立つ知識を得ることができます。インフルエンザや腰痛などのcommonな疾患から、特殊な疾患の紹介まであり、市中病院のような多様な経験と大学病院らしい高度特殊症例の経験の両方を経験することができます。また、救急外来を受診する患者数は年間約12,000名、救急車は約2,500台であり、数の上でも十分な研修を受けることができます。2交代のシフト制で休みも十分に取得することができます。
救命救急センターでの外来初療を主な研修とします。ウォークインの患者から救急車での来院患者までの初療を担当し、上級医への所見のプレゼンテーション、検査・治療方針のディスカッション、必要な診療科へのコンサルテーションまでを行います。また、救命救急センターとしての入院患者も年間100名程度あり、敗血症・中毒・蘇生後脳症などの救急疾患から、高齢者の尿路感染症などのcommonな疾患、明らかな器質的疾患がないものの帰宅が困難な患者の経過観察入院など、総合診療的な部門も担当します。
まずはどのような主訴の患者であっても自分で話をして評価をするという、医師としての基本的な姿勢を身に付けることを最大の到達目標とします。一般外来とは異なる、時間軸を強く意識した診療を行うこと、多数の軽症患者の中から重症化の可能性のある症候を見逃さない能力を身に付けることも救急研修としての目標です。また、軽症患者であっても患者の悩みに寄り添い、その社会的背景まで思いを巡らせることができる医師になって欲しいと考えます。
©Shimane University, Department of Emergency and Critical Care Medicine / Shimane University Hospital, Emergency Medical Center All rights reserved.